一歩進んで三歩下がる
前を向いていたはずなのに何故か後ろを向いてる五里霧中
『利点も武器にならず』
ここ最近お馴染みになりつつある4-2-3-1のシステム
肝はかつて“トップ下”と呼ばれた花形ポジションに与えられる役割の違い。その昔はスルーパスなどフィニッシュに係わる攻撃の全てを任されていて守備は二の次で良かった。現代表においては攻撃の要と言うよりは守備的な側面の役割の方が大きい。
守備的側面でいうと......
【フォアアンカー】もしくは【アンカー潰し】と言った方がイメージがし易い。相手の出足にプレッシャーを掛けて攻撃の組み立てを容易にさせない。日本の場合だとロングボールの出所を押さえるためにバーレーン戦での田中達也の動きが思い出される。
攻撃的側面だと......
かつて“汗っかき”と言われた二列目からの飛び出しなど、相手の臭い所を突く動きが要求される。攻守の切り替えの速さがもっとも要求されるポジションだと言えるかもしれません。
今試合このポジションが効いていたかどうか......ちょっと疑問
大久保の動きがどうだとかと言う以前に戦術的に機能不全に陥っていた事は確か
『予想された日本封じ』
別段ジーコがどうとかの話ではなく、2~3試合観れば日本の弱点は掴める訳で、そこをウズベキスタンがケアしたに過ぎない。
まずは【日本のDFラインにプレッシャーを掛ける】
単純だけどFW二人で日本のCBにプレスを掛けると足元が覚束なくなる。強烈に行くと警戒されるし体力も消費するから、割と緩くプレッシャーを掛ける。
【攻撃の基点・遠藤を抑える】
DF(CB)がプレッシャーを掛けられると堪らずパスが出されるのが中底の遠藤。ぴったりマークに付くと入れ違いで避けられて前を向かれてしまうので、遠藤にパスが入るけど前を向けない位置。もしくはそのパスをカットできる位置。ダイレクトで叩けない位置に必ずジェパロフが付いていました。ボールが遠藤に納まった時は、中盤の後方からもう一人とFWの位置のシャツキフも囲みに来るので遠藤が余裕を持って前を向く事は叶いませんでした。
【サイドは必ず二人でケア】
遠藤にボールが入らないとなれば、DFラインからのボールは必然的にサイドに流れます。俊輔にボールが渡ると一人が縦のラインを切って体を寄せて、もう一人がそこから出るパスや切り替えして中に入る所をケアする形が整っていました。これは右左に関係なくサイドの守備は徹底されていました。俊輔に関してはどの位置に居ても二人ないし三人で同じ事が繰り返されていました。
何処にパスを出しても手詰り。余裕を持ってパスを回せる状況ではありません。だから闘莉王が苦し紛れにサイド前方へのフィードを出したりしてリズムが掴めないイライラした状況が出てしまうのです。
長谷部が繋ぎに下がって遠藤と横並びになっても状況は悪化するばかり、大久保との距離が空いてしまいサポートがままならない。いくら前線からのプレスを日本が仕掛けても大久保と玉田だけじゃボールを獲る事は不可能。中盤の積極的なサポートが無ければ全くこのシステムは機能しない。
問題なのは受けに回ってしまったが為に下から下から作り直さなければならなくなった事。だから長谷部が下がってきたり、サイドではじき出されて俊輔が下がってきたりと前線との距離が余計に広がってしまう結果になってしまいました。
あくまでも攻める姿勢で臨む事が出来れば状況は違ったかもしれません。前線からの中盤が連動したプレスを猛烈に仕掛ければ全く違った展開になったのではないでしょうか?
『隠せなかった不安要素』
そもそも何でホームチームがここまで受けに回ったのか?
一つは序盤に連発した中底でのパスミスの連続。
尽くここでボールを失って相手に前を向かれる状況でショートカウンターを喰らった事。これでしっかりボールを繋がなければという防衛本能が働いて受けに回った。
もう一つはDFラインに直接勝負を仕掛けるようなロングボールを多用された事。DFの裏を狙うかのようなロングボールだったので五分五分の処理をしなくてはならなくなった。一般的にポストに入って後ろへ落とすような質のロングボールではなかった。直接CBに勝負を仕掛けて前線だけで事を済ませようとする戦術。
さらにもう一つはサイドでキープが出来なかった。
俊輔のマークが厳しかったのはもちろんだけど、逆サイドの守備も手を抜かなかった事。はっきり言って香川では役不足。もしこれが松井ならばもっとボールをキープできただろうし、簡単にボールを叩いて動く事も出来ただろうし、サイドにベッタリと張り付くことも無かったでしょう。もっとポジションチェンジも出来て居たかもしれません。
やっぱり序盤の中底でのミスが落ち着きを失わせた。
水を撒いたり芝を刈り込んだりと尽く援護射撃が日本の足を引っ張ったのは皮肉としか言いようが無い
『ゆるゆるだったウズベキスタン』
27分 闘莉王のロングボールの処理の不味さからショートカウンターを喰らって先制点を謙譲。
いや〜な展開だけど、これに安心したのかウズベキスタンがやり方を変える不思議さ。
サイドの守備は相変わらずタイトだけど、前線からのプレッシャーは皆無。ここから遠藤にボールが納まるようになって幾分か落ち着きを取り戻した。中底も長谷部と遠藤が縦の関係になれたし、前線との距離感も取り戻して、40分の玉田の同点ゴールを生みます。
それにしても何でまた上手く行っていたのにウズベキスタンは戦術を変えたのか緩めたのか......訳分からん
『攻めの意図がチグハグ』
カウンターに滅法弱いウズベキスタン。
これはDFの足の遅さと敏捷性の無さが起因している。
ウズベキスタンの守備は待ち構えての強さは確かに感じます。ただ一対一で相対したり、並走したりする守備に関しては敏捷性は感じられない。そこを上手く突けなかった不味さは残ります。足元足元を欲しがって誰もスペースに走らない。確かに背の高さでロングボールは尽く跳ね返されるけど、ウズベキスタンのDFラインの裏を突く攻撃が悲しいかな2~3本しか無かったのは解せない。
そして頭に血が上ると守備を忘れて攻撃に専念してしまう国民性。血が上ったが最後、戦術的な守備プランを忘れて、単純な攻撃と守備に徹してしまう。これが後半の日本がセットプレーで押し込んだ時間帯に垣間見えます。
折角のカウンターチャンスも日本は足元足元で繋いじゃうし、後方から上がってこないし......
最終盤、闘李王を前線に上げても足元足元で繋ごうとする
何の為に闘李王を上げたか意味なし
パワープレーもまともに出来ないチームに何を期待したら良いのか?
考えて走れ!
考えて行動しろ!
状況を把握しろ!
考える事をやめて言われた事しか出来ない人間に何を期待したらよいものか?
日本:Formation
玉田(11)
香川(13) 大久保(16) 俊輔(10)
長谷部(17)
遠藤(7)
阿部(6) 内田(15)
闘莉王(4) 中澤(2)
楢崎(18)
【得点】
40分 玉田
【交代】
62分 大久保 ⇒ 岡崎(12)
76分 香川 ⇒ 稲本(8)
81分 玉田 ⇒ 興梠(9)
※( )内は背番号
大久保を真ん中に置いたは良いけど、思ったほど守備的な効果は期待できなかった。もっとやれたと思ったんだけど......
香川に関しては、自分の事に精一杯で周りの視野が狭くなっている。正直それほどでも無いと感じる。何でここまで多用されるのか不思議。年齢的に考えれば凄いとか言われるけど、ここはA代表の戦う場所。育成ならば他(親善試合等々)でやればいい。W杯の最終予選で育成をやってるほど余裕が今の日本にあるとは......育成ならばもっと他の選手を起用すれば良いのに
ロングボールの処理の不味さはバーレーン戦からのお墨付き。またしても闘李王からなのはショックだろうな~と言って他を出すほど人材も居ないし闘莉王以上にやれる保障もない
最後のパワープレーを仕掛けるならば、早めに闘莉王にロングボールを当てれば良いのに、足元で繋いでグダグダで試合終了。そして思うのはこんな時にこそ巻がいれば良いのに......
ウズベキスタン:Formation
シャツキフ(16)
ジェパロフ(8)
ハサノフ(6) マグデーエフ(10)
アフメドフ(9) カパーゼ(18)
デニソフ(14) ガフロフ(11)
イスマイロフ(2) アリクロフ(5)
ネステロフ(12)
【得点】
27分 シャツキフ
【交代】
57分 マグデーエフ ⇒ メルジジノフ(17)
72分 アフメドフ ⇒ ハイダロフ(7)
72分 シャツキフ ⇒ ゲインリフ(15)
※( )内は背番号
なんだか別段なにが強いと言う訳でもないのに引き分け
終盤へとへとで動けなくなった相手に引き分けたのか......
中東勢よりは組織的というレベル
ウズベキの高い位置からのプレスにとまどってましたよね。遠藤を経由して逆サイドに展開というのが、後半はまったく出来なくなってましたし。
サイドで詰まったときに、もっと丁寧にやり直せばいいのに、と思ってました。
こんにちは。
攻撃を組み立てる時に何も焦る必要が無いのに、中底~DFラインは前へ前へ蹴りだす傾向が強かったですね。その割りに前線は動き出しが少なく全く汗を掻いていなかったように思えます。
やり直す・作り直す意識が無いから闘李王のロングフィードが尽くカットされるハメに......失点の責任を感じての行動が全体の足を引っ張っていたのかも知れません。
遠藤や俊輔を封じられた時の対策は全く無いと言えるかも......