久しぶりのブログの更新です(汗)
気がつけばもうW杯開幕間近・・・・・・時が経つのは早いですね。
と、早速今朝の試合の感想を書きたいと思います。
日本:Formation
柳沢 高原
中村
福西 中田(英)
三都主 加地
中澤 宮本 坪井
川口
<得点>
後半12分 高原
後半20分 高原
<交代>
前半39分 加地 → 駒野 (負傷交代)
後半33分 高原 → 大黒
後半36分 柳沢 → 玉田
<警告>
前半15分 柳沢
ドイツ:Formation
ポドルスキー クローゼ
シュバインシュタイガー ボロウスキー
フリンクス バラック
ヤンセン シュナイダー
メッツェルザー メルテザッカー
レーマン
<得点>
後半30分 クローゼ
後半35分 シュバインシュタイガー
<交代>
後半10分 メッツェルダー → ノボトニー
後半18分 ボロウスキー → オドンコール
後半25分 ポドルスキー → ノイビル
<警告>
前半15分 ボロウスキー
前半45分 バラック
後半21分 オドンコール
後半25分 シュバインシュタイガー
前半
日本の中盤はほぼフラットな状態。
Formation上は、トップ下は中村ですが、中央に居座ることは稀で、サイドに流れてボールを配球していました。
中村の位置が低い(中田・福西と並列状態)の為、ボール奪取後のパスコースがかなり限定的になっていました。 前でタメを作る事ができない為に、中盤の押上ができず、それに伴ってバックライン(DFライン)の押上ができない副作用まで生まれていました。
もうちょっと前目で中村には頑張って欲しい所ですが、全てを中村に押し付けるのは酷な気がします。
中盤で実質的に守備をするのは中村・中田・福西の三人だけということを考えると、この前半の無失点は評価に値するのかもしれません。
中盤を数的優位で制覇することが3-5-2の大きな利点でありますが、その両サイドが、相手にここまで極端に押し込まれると、打開策が見つけられないのも困ったものです。
ひとつの打開策の例としては、中田が前半一度だけ見せた長い縦パスが有効かと思われます。DF・中盤ラインの押し上げ効果もあり、あわよくば得点のチャンスもあるので、有効的に使ってほしいところです。
ちょっと気になったのは、細かいパス回しが増えたことでしょうか。
1タッチ・2タッチのパス回しが目立っていましたが、それ自体は歓迎したいところですが、時と場所を選ばず、パス回しが目的になっている場面が見受けられました。あわや相手にパス(後半は相手にパス献上など)の場面もありました。
アッタッキングエリアに侵入してもシンプルにシュートではなく、細かいパスに終始して、シュートに持ち込めない場面もありました。
それが日本の持ち味・特徴だと言ってしまえば、それまでなんですけどね。
ケースバイケースでドリブルで保持して、DFラインの押上を促したり、息を整える時間や、守備連携の確認、他良い位置でのFK獲得など、もうちょっとドリブルを有効に使っても良かったのかなと思います。
そういえば、少ないタッチでカウンター気味の意識練習をしていたので、その意味では大きな収穫(修正点)があったのかもしれません。
※そういえば、柳沢のユニフォームがズタズタに引き裂かれましたね。
VTRで見てもボロウスキーがそんなに強くひっぱたっとは思えないんですけど、あの裂け方は尋常じゃないですね(苦笑)
駒野もユニフォームが破れていたし、最近のは割と裂けやすく作ってるのかな?
それにしてもユニフォームが裂けてイエロー一枚はちょっと痛すぎですね。
※前半39分に加地がシュバインシュタイガーからの後ろからのタックルを受けて負傷交代になりました。どうやら今のところ軽い捻挫という事ですが無事を祈るばかりです。
後半
中田の右への大きなサイドチェンジで、駒野が右の制地権を獲得。
前半はまったく見られなかった大きなサイドチェンジが、ここにきてドイツの動きを鈍らせてきました。
シュバインシュタイガーに前半良いように遊ばれていた右サイドは、中田・中村のサイドチェンジと駒野の積極的な押し上げによって、前半の影は見当たりませんでした。後半、シュバインシュタイガーをセットプレー以外で試合から消した功績はかなり大きいです。
長短織り交ぜたパスで、相手にパスコースを絞らせず、前半のように極端に押し込まれる場面が減ったことは、これからにとって大きな収穫になったはずです。
そんな展開から先制点が生まれたのだと思われます。
中村のドリブルも、中田のスルーも、高原のシュートも凄かったけど、柳沢のループスルーには鳥肌が立ちました。あの場面であのパスを出せる柳沢が復調したことは、日本にとって大きなプラスになるのではないでしょうか。
もちろん確実に得点を決めた高原はそれ以上に褒めたいです(笑)
順調に追加点を決めて2-0と引き離し、誰の心にも「勝利」の二文字が頭をよぎったのではないでしょうか?
無論、私も「勝利」を確信しました(苦笑)
しかし、時計を見ると「まだ」後半20分しか経っていないと感じたことを鮮明に覚えています・・・・・・
ここからの怒涛の猛攻に、ゲルマン魂を見た気がします。
一失点目のクローゼは個人技で圧倒され、二失点目は組織で崩され、あえなく勝利は手のひらをすり抜けていきました。
クローゼの得点に関しては、どうしようも無かったと思います。あれを決められるクローゼを素直に褒めたいです(笑)
二失点目のシュバインシュタイガーの得点に関しては、大いに反省すべき点が見つかったので、修正すれば良いのではないでしょうか。
流れの中で、完璧に形を崩されての得点が無かった事は評価しても良いかもしれません。
それにしても、前半から相手に不用意にセットプレーのチャンスを与えていたことが、ここに来て自分たちの首を絞めたとも云えなくもありません。
セーフティーに行こうとする気持ちが生んだセットプレー(FK・CK)なので誰を責める訳にもいきませんけどね。
日本にとっては、ほぼ満足行く試合内容が手に入ったのではないでしょうか。
むしろ心配なのは、ドイツの調子が思った以上に悪い点でしょう。
特にバラックの姿が、前後半通じて、影も姿も無かったのは深刻です。
センターバックの守備力もちょっと不安が残りますし、レーマンの調子もちょっと微妙な気がします。
良かった点は、クローゼがらしい得点を見せたことと、左のシュバインシュタイガー・右のシュナイダーの攻撃パターンが確立しているのが唯一つの救いなのかもしれません。
個々の評価
川口:GK(5.0)
積極的な飛び出しを見せたりとらしい動きも見られましたが、セットプレーで二失点はちょっと痛すぎます。セットプレーに関してはGKが主導的に関与することを考えると、もうちょっとリーダーシップを発揮して欲しい所です
宮本:DF(5.0)
あまりにもDFラインが極引きでした。もうちょっと積極的に押し上げて欲しい所です。セットプレーでは完全に狙われていた感じもします。高さと強さが無いのを考えれば、この結果も当然なのかな・・・・・・
中澤:DF
体格的には中澤のほうが高いのですが、さすがドイツのエースと行ったところでしょうか。
※クローゼの体格は182/74、中澤は187/78です。
訂正・・・・・・どうやらクローゼのマークについていたのは宮本らしいのですが(汗) 何だかな〜オーストラリア・クロアチアなんかもこのミスマッチを狙ってきそうな悪寒です。中澤選手には申し訳ないです(平謝り)
坪井:DF(5.5)
可も無く不可も無くと言ったところでしょうか。ちょっと危なっかしいパスや、マークのずれとありましたが、失点には繋がっていませんでした。
三都主:MF(5.5)
殆ど押し上げせず、なんとなく周りにつられて上がっている感があります。
らしいショートパスなどもありましたが、タメが長すぎて相手が守備に戻って出し所がなくなるパターンが見受けられました。もっとシンプルに配給したほうが良いかと思います。一時期の不調時の動きから比べれば断然動き自体は良くはなっていると認識しました。
加地:MF(5.0)
負傷退場なので何ともいえませんが、守備を考えると彼には戻ってきて欲しい所です。攻撃に関してはもうちょっと思いっきりが必要かもしれませんね
福西:MF(6.0)
体を使ったボールキープや、すばやいボールの捌きなどほぼパーフェクトだと思います。守備に関しても三人で中盤を支えた一角を担ったことを考えると評価は自ずと高くなると思います。
中田(英):MF(6.0)
若かりし頃の体を張ったボールキープやドリブルは影を潜めましたが、戦術眼は相変わらず素晴らしいです。裏を狙う縦パス・大きなサイドチェンジ等機を狙った効果的なパスが目をつきました。タフネスぶりも健在で、試合終了が近づくにつれ元気になるのは脅威以外の何者でもありません。
中村:MF(6.0)
前半は守備に追い回されて、良い所はありませんでしたが、後半に入ると鼻先で避けるドリブルでチャンスを演出したり、ピンポイントのサイドチェンジや、クロスなどらしい動きを見せていました。
そういえば試合終了間際の中村→中田へのピンポイントクロスは、ボスニア・ヘルツェゴビナ戦でも見せていましたね。二失点目の壁に立ったとき中田と何か喋っていましたが、これだったのかもしれませ。それにしても恐ろしく精度の高いピンポイントクロスを蹴れるもんだな〜今更ながら感心してしまいます。
柳沢:FW(6.0)
先制点を演出した高原へのループスルーなど、決定的場面でアシストに回っている印象があります。自身の決定的な場面もありましたが、GKに跳ね返されていました。概ね好印象です。
高原:FW(7.0)
どうした高原(笑)
と、思ってしまうほどの変貌・活躍ぶりでした。
以前の輝きを取り戻しつつあるのかもしれません。
この調子を是非にもW杯開幕後も維持して欲しい所です。
駒野:MF(6.0)
加地の負傷で前半投入されました。
投入直後は準備不足もあり、試合の流れに乗れず、危うい守備をしていましたが、後半は果敢なオーバーラップで右サイドの制地権を確保していました
後半二失点で防げたのは、シュバインシュタイガーを押さえ込んでいたからといっても過言ではないかもしれません。
大黒:FW(5.0)
決定的なシュートチャンスが二回あったものの物にはできず。
短い時間の中で結果を求められるのは辛い事は十分認識しています。
だからこそ、期待してしまうのが「神様・仏様・大黒様」の運命。
選ばれなかった佐藤の無念を晴らしてやってください(涙)
玉田:FW(5.0)
彼の投入の意図は分かるつもりです。前線をドリブルで引っ掻き回してチャンスを作る意図も分かります。
が、試合展開はそれとは逆に、守備においての高さを必要としていたのかもしれません。あくまでも結果論ですのであしからず・・・・・・
二点先制して浮かれているところを、足元を掬われた感じで結果はドローでした。結果が全てで勝ちを奪えなかった事には不満は残りますが、FWが得点を決めたこと、流れの中での得点に光明が見えたことは事実です。
狭いエリアでの細かいパスワークも何年かぶりに見ることもできました(笑)
大きく修正を加えるほどの綻びは見えず?ちょとした軌道修正で立ち直ることができると信じています。日本はこの試合で、自信と教訓を得たので良かったと私個人は考えています。
その一方でドイツは深刻なまでの相互不信が生まれないかとかなり心配してしまいます。開催国が予選リーグ敗退という事にはならないことを祈るばかりです。
そういえば、田中が離脱して、茂庭が急遽代表入りのようです。
離脱した田中の為にも、活躍して欲しい所です。
どうした日本、
といった活躍ぶりで 笑、
アジア杯対バーレーン戦のときのような興奮をひさびさに味わいました。
ドイツ、大丈夫ですかね。
日韓W杯直前、韓国とのテストマッチで調子崩したフランスを思わせました。
>どうした高原、
>どうした日本、
あ〜まさしくその通りです。
ブログを書く気も起きなかったキリンカップの日本代表とは別人な気がします(苦笑)
コンスタントに実力(特徴を発揮する)を出せない辺りがまだまだ二流・三流と言ったところなのでしょうか。
ドイツは日本によって尻に火がついた状態になってしまいました。そうでなくても内部崩壊の危機はあったのですけどね・・・・・・。フランスの二の舞だけは避けて欲しい所です。開催国がグループリーグ敗退は洒落になりませんしね。